Flickrの画像検索には下のスクリーンショットのように
ライセンスでフィルタリングする機能があります。でも、本記事執筆時点ではパブリックドメインやCC0の画像だけを検索することができません。
調べてみたところ、URL直打ちで検索できることがわかりました。
続きを読む FlickrでパブリックドメインやCC0の画像を検索する方法
Flickrの画像検索には下のスクリーンショットのように
ライセンスでフィルタリングする機能があります。でも、本記事執筆時点ではパブリックドメインやCC0の画像だけを検索することができません。
調べてみたところ、URL直打ちで検索できることがわかりました。
続きを読む FlickrでパブリックドメインやCC0の画像を検索する方法
WordPress 4.2が出てからというもの、過去に例を見ないような頻度でセキュリティアップデートが続いてますよね。
コアファイルについてはバージョン 3.7から自動バックグラウンド更新機能が導入されているものの、プラグインやテーマについては対象外。ここ最近のアップデート祭りにほとほと疲れて、複数のリモートサーバをまたいでこれらのファイルを更新してくれるRubyスクリプトを作ってみました。 続きを読む 複数のWordPressサイトを一括更新するスクリプト作ったよ
ブログのRSSフィード更新を定期的に監視してFacebookに自動投稿してくれるFacebookアプリ『RSS Graffiti』。そのサービスが2015年4月30日をもって終了ということで、あちこちで混乱が起きてるようですね。幸いにして(?)私は本ブログとFacebookを連携させてなかったので実害はなかったのですが、友人からヘルプの電話がかかってきたので、情報収集のチャンスと思い代わりの方法を調べてみました。
という要望のもとでの代替案です。 続きを読む 【RSS Graffiti終了】代替の『dlvr.it』でWordPressと連携
2015年5月1日にCC0日本語版が正式公開されたということで、手持ちの画像数点をCC0(パブリックドメイン)で公開することにしました。もともとは CC-BY-SA で公開していた画像でした。
地元の方以外あまり役立たないでしょうけど 😉
https://www.flickr.com/photos/tecking/sets/72157620572287248
To the extent possible under law,
the person who associated CC0
with this work has waived all copyright and related or neighboring
rights to this work.
最近、個人的にちょっと熱いブームが来ている構造化データ。WordPressでつくったサイトにも取り入れようということで、パンくずリストを「構造化データマークアップ」してウェブ検索結果に
てな感じで表示させるようにしてみました。
(と書きながらこのブログでは実装してないんですけど 😉 )
さまざまな方法がありますが、今回は『本格ビジネスサイトを作りながら学ぶ WordPressの教科書2』(SBクリエイティブ)や、『WordPress 標準デザイン講座 【Version 4.x対応】』(翔泳社)などで解説されているプラグイン『WP SiteManager』を使ったときの実装法です。
なお、構造化データの概要やマークアップに必要なプロパティ、コード例についてはGoogleが公開している公式ドキュメントをご参照ください。
続きを読む WordPressのパンくずリストに構造化データマークアップを