規約のテンプレートです。以前、自分が代表をつとめている任意団体(ユーザーグループ)名義の口座をゆうちょ銀行で開いたとき、提出を求められたので作りました。
使用にあたって著作権表記は不要ですが、無断転載だけはご遠慮くださいませ。
口座の開き方については下記の過去記事をどうぞ。
規約のテンプレートです。以前、自分が代表をつとめている任意団体(ユーザーグループ)名義の口座をゆうちょ銀行で開いたとき、提出を求められたので作りました。
使用にあたって著作権表記は不要ですが、無断転載だけはご遠慮くださいませ。
口座の開き方については下記の過去記事をどうぞ。
WordBench福井などのコミュニティ(任意団体)の運営に関わっているということで、これまでいくつかの銀行口座をゆうちょ銀行(郵便局)で開設してきました。そのノウハウは、「任意団体名で口座を開設する(ゆうちょ銀行編)」という記事でまとめてまして、おかげさまで多くの方にご覧いただいてます。
で、このたび、別の任意団体の銀行口座をジャパンネット銀行で開設できたので、ゆうちょ銀行編の続編ということでスクリーンショットを交えながら紹介したいとおもいます。ただ、口座開設の確実性を保証するものではないので、そのあたりお含み置きいただければ幸いです。
続きを読む 任意団体で口座を開く方法(ジャパンネット銀行編)
[2017.10.5追記]
2017年10月より「団体の活動実績が分かる資料」と「名簿」の提出が必須となりました。実体のない団体名義での口座開設を防止するためだそうです。
活動実績が分かる資料の例
[2017.6.22追記]
2017年6月時点の状況を改めて郵便局に確認しました。状況は特に変わらず、本記事に記したような手順を踏めば任意団体名での口座開設は可能という回答でした。
[2015.7.31追記]
2015年7月時点の状況を改めて郵便局に確認しました。引き続き、規約作成などの手順を踏めば任意団体名での口座開設は可能とのことです。
[2013.10.24追記]
本記事の姉妹編として「任意団体名で口座を開設する(ジャパンネット銀行編)」を載せました。
[2013.10.16追記]
代表者と会計担当者が違う場合、代表者でなく会計担当者が郵便局にて手続きしないといけなくなったようです。2012.4.2追記分に一部変更を加えました。
[2013.6.25追記]
いわゆる「犯罪収益移転防止法」の改正に伴う、確認事項の追加について付け加えました。詳しくは記事の後半に。
[2012.4.2追記]
団体の代表と会計担当が異なる場合の手順を付け加えました。詳しくは記事の後半に。
2012年1月21日開催予定のWordBench福井のイベント『WordCrab Fukui 2012』。参加費の集金用に、WordBench福井名義のゆうちょ口座を開設したところ、なんだかやたらとFacebook上での反応が良かったので、その開設方法を解説したいと思います……ってどーでもいいシャレですみません 😐