2011年に書いた記事「BuddyPressで子テーマを作る方法」が久しぶりに Twitter でシェアされたのを機に、あらためて記事を書き起こすことにしました。
というのも BuddyPress のコードを久しぶりに見てみたところ、BuddyPress 同梱のテンプレートを適用する方法がガラっと変わっていたからなんです。
もっと2011年に書いた記事「BuddyPressで子テーマを作る方法」が久しぶりに Twitter でシェアされたのを機に、あらためて記事を書き起こすことにしました。
というのも BuddyPress のコードを久しぶりに見てみたところ、BuddyPress 同梱のテンプレートを適用する方法がガラっと変わっていたからなんです。
もっと※初出(2011年5月27日)の記事に加筆・修正を施しました。
先日手がけた BuddyPress の案件にて、依頼主より「プロフィール設定のメニュータブについて、一部を非表示にしてほしい」とのオーダーがありました。
この画像でいうところの「アクティビティ」とか「プロフィール」といった項目ですね。
で、ソースを読んでいったところ、フィルターフックでメニュー項目の非表示ができることが分かりましたのでここに紹介する次第です。いつもどおりの「ご利用は計画的に」な技術情報ですのでご留意ください。
今回のオーダーは
続きを読む [加筆あり]BuddyPressのメニュータブをカスタマイズ(フィルターフックで)[2019.4.14追記]
久しぶりにこの記事が Twitter でシェアされたのを機に、改めて BuddyPress の子テーマを作る方法について再構成しました。
(以下、初出時の記事です)
日本語でググったところ、意外にもその方法に言及しているサイトが見つからなかったので紹介します。BuddyPressの公式サイトにある『Theme Dev: Building a BuddyPress Child Theme』からの引用+拙訳です。