2019年6月5日発売の『WordPress 標準デザイン講座 第2版』(翔泳社刊)。発売を前に著者の一人である野村圭さんから寄贈いただきましたので、お礼を込めて第1版同様の最速レビューで応えたく存じます。
ちなみに第1版のレビューはこちら。
2019年6月5日発売の『WordPress 標準デザイン講座 第2版』(翔泳社刊)。発売を前に著者の一人である野村圭さんから寄贈いただきましたので、お礼を込めて第1版同様の最速レビューで応えたく存じます。
ちなみに第1版のレビューはこちら。
2015年2月21日に名古屋市で開かれたイベント『CMS Fun』で、参加者プレゼントの『WordPress 標準デザイン講座 【Version 4.x対応】』(翔泳社)をじゃんけんゲットしてきました。著者の野村圭さん・石原隆志さんとも面識のある方で、石原さんとはイベント当日ご一緒できたのですが、なんと
「僕まだ見てないんで見せてもらっていいですか」
と言われちゃったり、野村さんとも
@tecking 私もまだ見てませんw
— Kさん@まいぺーす() (@mypacecreator) February 21, 2015
とのやりとりがあったりという冗談のような顛末(なんでも、イベント会場のベースキャンプ名古屋さんに直送されたらしい)。これはレビューの一つも書かないとお二方に申し訳ない!ということで、言ったもん勝ちの最速レビューを書くことにしました。
WordPressのユーザーコミュニティである『WordBench』(2018年9月23日をもって終了 WordPress Meetup に移行しています)にて「ループ」をテーマにした約4時間のハンズオンセミナーを行いました。
4時間、ループのことしかやらない勉強会はWordBenchでも異色だと思うのですが、参加された方の感想はおおむね好評だったようです。公式ドキュメントのCodex日本語版の「The Loop」の項が未翻訳というのも理由の一つかもしれません。
[2017.3.11追記 日本語訳されてました!]
さて、WordPressカスタマイズのキモともいえるこのループ。私もかつて解説本から学んだとおり、
<?php if ( have_posts() ) : while ( have_posts() ) : the_post(); ?> <!-- 記事があるときの表示内容をここに書く --> <?php endwhile; else : ?> <!-- 記事がないときの表示内容をここに書く --> <?php endif; ?>
てな感じでしゃしゃっと書いています。WordPressを始める前にMovableTypeをちょっとかじったこともあり、ループについて「あーそんなもんかー」という感覚で、疑問も抱かずやっていたのですね。
で、今回の勉強会をやるにあたって、はたと思ったのです。「if とか while が条件分岐ってのはわかるけど、この the_post() というのはそもそも何をしてるヤツなんだ?」と。
そう思ってググってみたものの the_post() に関する記事がほとんど見つからないという現実に直面。頼みのCodexも未翻訳状態で残念なことになっている。それならひとつ、学習をかねてやってみようじゃありませんか……ということでこの記事を書くことにしました。
WordPressコミュニティを運営してるくせに実はよくわかってない点も多々ありますので、そのあたりはバシバシつっこんでいただければ幸いに存じます。では始めていきましょう。